友だち追加

高槻のロボット・プログラミング教室

HOME > 

お知らせ

創造力って何だろう?

2022/05/02
1826404_s.jpg

先日ある生徒がこんなことを言ってました。

 

「先生、僕のロボット持って帰っていい?」

「いいよ。持って帰って何するの?」

 

生徒はよくぞ聞いてくれたという表情で

 

「ロボットで鍵を作るんです!」

「鍵?」

 

大人も子供もロボットと言えば2足歩行でミサイルがでてきて...

みたいなものを想像するでしょう。

なのに「鍵?」

 

「どんな鍵?」

「ロボットを僕の部屋のドアに取り付けるんです。

そして解錠用のカードを作ります。

ロボットのセンサーにこのカードを読み込ませると、モーターが作動して鍵を開けるんです。」

 

生徒が創造した鍵は絵空事の空想でなく、きちんとしたプランがあり、実現可能な話でした。

 

なんとこの生徒は小学4年生。

この子の中で着実に創造力が育っていることに感激しました。

 

ここまでの話で「想像」と「創造」を分けて書いたことに気づいていただけましたでしょうか?

厳密な言葉の違いは辞書を参照してもらうとして、今回の場合のように、

 

「今存在しないもの」

   ↓

「自分のイマジネーションを持つ」

   ↓

「それを実現するためにはどうすればいいのか」

 

というステップこそ創造力だと私は理解しています。

この教室に来たばかりの頃は誰もが

「カッコいい飾り」「かわいい装飾」

をロボットに取りつけています。

 

ところが、大きくなるにつれ

「飾りをつけるのではなく、ミッションを達成するための改良って何だろう?」

と考えるようになります。

想像力から創造力へのステップを踏んで成長していきます。

 

暗いニュースが多い中、子供たちの創造力で未来を明るいものに変えてほしいと願います。

2023.03.23 Thursday